ひだっちブログ › 世界遺産 白川郷 圭ちゃんの 温泉旅行 観光ブログ › 御母衣ダム
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2014年01月07日
和田家と並ぶ国重文 旧遠山家民俗館~白川郷の代表的な切妻合掌造り家屋~
こんにちは。
和田家と並ぶ国重文 旧遠山家民俗館
~白川郷の代表的な切妻合掌造り家屋~
4層建ての、和田家と並ぶ白川郷の代表的な切妻合掌造り家屋。衣食住に関する資料が展示公開されています
概要
旧遠山家のこの家屋は建築年代が文政10年(1827)頃で、能登の大工によって建てられたもの。その後一度改築されて150年たった今も屋内は黒光りし、外観もどっしりとした威容を誇っています。
1階部分は居住、2〜4層は養蚕スペースとなっており、床下では火薬の原料となる焔硝づくりが明治20年まで行われていました。
なお、この集落は耕地となる平地に恵まれず分家することが容易ではなかったため、大家族形態の家族構成だったといわれています。この合掌家屋から当時を偲ぶことができます。












世界遺産 白川郷
四季折々 詳しい情報はこちら
http://keichan2610.blog73.fc2.com/
和田家と並ぶ国重文 旧遠山家民俗館
~白川郷の代表的な切妻合掌造り家屋~
4層建ての、和田家と並ぶ白川郷の代表的な切妻合掌造り家屋。衣食住に関する資料が展示公開されています
概要
旧遠山家のこの家屋は建築年代が文政10年(1827)頃で、能登の大工によって建てられたもの。その後一度改築されて150年たった今も屋内は黒光りし、外観もどっしりとした威容を誇っています。
1階部分は居住、2〜4層は養蚕スペースとなっており、床下では火薬の原料となる焔硝づくりが明治20年まで行われていました。
なお、この集落は耕地となる平地に恵まれず分家することが容易ではなかったため、大家族形態の家族構成だったといわれています。この合掌家屋から当時を偲ぶことができます。












世界遺産 白川郷
四季折々 詳しい情報はこちら
http://keichan2610.blog73.fc2.com/
2014年01月07日
白川郷の近代遺産! 御母衣ダム・・・近代土木工学の粋を集めて、昭和35年に完成をみたロックフィル式のダム。
こんにちは。
白川郷の近代遺産!
御母衣ダム・・・近代土木工学の粋を集めて、
昭和35年に完成をみた
ロックフィル式のダム。
完成当時は東洋一の規模を誇りました。
高さ131m、堤長405m、体積800m3、延べ600万人の労働者と総工費400億円を費やして昭和35年に完成された、当時東洋一の規模を誇ったダム。ロックフィル式といって石と粘土だけでつくられています。
ダムサイト内の「御母衣電力館」では御母衣ダムの建設過程や発電のしくみなどを展示、解説しています。また、ダム建設と荘川桜移植の物語を紹介する映画の上映も行なっています。





世界遺産 白川郷
四季折々 詳しい情報はこちら
http://keichan2610.blog73.fc2.com/
白川郷の近代遺産!
御母衣ダム・・・近代土木工学の粋を集めて、
昭和35年に完成をみた
ロックフィル式のダム。
完成当時は東洋一の規模を誇りました。
高さ131m、堤長405m、体積800m3、延べ600万人の労働者と総工費400億円を費やして昭和35年に完成された、当時東洋一の規模を誇ったダム。ロックフィル式といって石と粘土だけでつくられています。
ダムサイト内の「御母衣電力館」では御母衣ダムの建設過程や発電のしくみなどを展示、解説しています。また、ダム建設と荘川桜移植の物語を紹介する映画の上映も行なっています。





世界遺産 白川郷
四季折々 詳しい情報はこちら
http://keichan2610.blog73.fc2.com/