2009年10月16日
本日〜白川郷鳩ヶ谷地区どぶろく祭り開催16日・17日
こんばんわ。今日から合掌集落のお隣、鳩ヶ谷地区にてどぶろく祭りが行われます、白川郷に訪れましたら是非、お立ちより下さいませ。
鳩 谷 八 幡 神 社 (鳩谷)
どぶろく祭の祭礼日
10月16日〜17日
勧請年代は不明ですが、飛騨国に浄土真宗を布教した嘉念坊善俊上人の在中当時には、すでに鳩谷の産土神(うぶすなかみ)であり、文亀年中から永正年間(1501〜1520)にかけて社殿を再興しています。
その昔、昼でも暗い大きな栃、欅、栗、杉などが生い繁り、なかでも大杉は葉を燃やすとよい香りがして、誰が名付けたともなく「麝香杉(じゃこうすぎ)といわれていました。この杉に鳩が巣をつくり、約300メートル離れた嘉念坊道場まで、いつも鳩の群れで一杯であったといいます。その鳩を飼っている状態から、古くは「鳩飼(はとがい)」村と呼称され、この村名が現在の「鳩谷(はとがや)」の由来と伝えられています。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
鳩 谷 八 幡 神 社 (鳩谷)
どぶろく祭の祭礼日
10月16日〜17日
勧請年代は不明ですが、飛騨国に浄土真宗を布教した嘉念坊善俊上人の在中当時には、すでに鳩谷の産土神(うぶすなかみ)であり、文亀年中から永正年間(1501〜1520)にかけて社殿を再興しています。
その昔、昼でも暗い大きな栃、欅、栗、杉などが生い繁り、なかでも大杉は葉を燃やすとよい香りがして、誰が名付けたともなく「麝香杉(じゃこうすぎ)といわれていました。この杉に鳩が巣をつくり、約300メートル離れた嘉念坊道場まで、いつも鳩の群れで一杯であったといいます。その鳩を飼っている状態から、古くは「鳩飼(はとがい)」村と呼称され、この村名が現在の「鳩谷(はとがや)」の由来と伝えられています。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーリンク
Posted by 白川郷 圭ちゃん1号 at 17:48│Comments(0)
│世界遺産 白川郷